こんにちは、マッキーです。
タイトルの通り、2022年8月の私の株式投資の成果を発表します。
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
年収は低めのサラリーマンです。
2019年から投資をはじめて、日本株や米国株へ投資をしています。
投資資金200万円からスタートして、現在は1,000万円を達成!
当ブログでは投資結果を毎月まとめています。
過去の記録はこちらです。
総資産
(2022年8月25日時点)
総資産額は1,129万円です。
先月からマイナス31万円です。



今月も赤字でした。


これまでの資産の推移をグラフにしたものがこちらです。


総資産をマイナス31万円と大きく資産を減らしてしまいました。
その原因として、SDSホールディングス(1711)の損失額が大きくなってしまったことが上げられます。
いくらの損失があったのかは、この後の実現損益で公開しています。
実現損益
今月の売買損益はマイナス314,930円です。
細かい取引は省略して、金額の大きいところだけ載せます。
SDSホールディングス(1711)を損切り。
いわゆる集中投資で、15,000株を515円くらいでもっていましたが、450円くらいで売却。
損失の金額は130万円です。


8月の決算は、不動産企業の買収により売上が前年よりプラス300%の伸び。
しかし、既存の事業は伸びず、経常利益も当期純利益も赤字のまま。
決算後は株価がじわじわ下がるのを眺めながら、マイナス130万円で狼狽売り。



金額が大きいだけに
なかなか損切できなかった。
反対にプラスの部分として、米国株を売却してしまいました。
まずは、ロイヤリティ・ファーマ(RPRX)です。
38~40$で買い集めていたものを、43~44$くらいで売却しています。
円安の恩恵も相まって65万円の利益です。


米国株を全て断捨離しています。
VYMも売却しました。
95$くらいで持っていたものを103$くらいで売却。
こちらは37万円の利益です。


これらの米国株を売ったお金で、SDSホールディングスのナンピンを考えていました。
株のポートフォリオ
(2020年8月15日時点)
私が保有している銘柄です。
最近は日本株がメインで、小型・中型株やテーマ株をメインにやっていこうと思っています。


iDeCo
毎月12,000円ずつ積み立てしています。
コロナショックの頃からスタートして、現在に至ります。


株主優待
8月に入って、株主優待がいくつか届きました。
簡単にですが、紹介していきます。
まずは、STIフードホールディングス(2932)です。
自社製品のサバの缶詰の詰め合わせです。


続いて、TAKARA&COMPANY(7921)のカタログギフトから選択。
レトルトカレーをもらいました。


まとめと反省
2022年8月の投資の結果です。
総資産額は1,129万円です。
先月からマイナス31万円です。
今月は、SDSホールディングスでマイナス130万円という最悪の結果となってしまいました。



反省しないといけません。
当初は、長期投資で含み損も覚悟していましたが、いざ底が見えない下落の局面になると上手くいかないものです。
今回の反省を生かして、私の場合はあらかじめ逆指値で損切するポイントの設定を徹底しようと思いました。
多少の損失は出ますが、今回のような致命傷には至りません。
上手くいけば、さらに下で買い直すという対応もとれてチャンスが広がります。
今後も試行錯誤しながら、がんばっていきます。