こんにちは、マッキーです。
今月も「2022年5月の投資結果」と題しまして、私の株などの運用の成果を発表します!
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
年収は低めのサラリーマンです。
2019年から投資をはじめて、日本株や米国株へ投資をしています。
投資資金200万円からスタートして、現在は1,000万円を達成!
うちは夫婦共働きで子供はいないDINKs(ダブル・インカム・ノー・キッズ)の家庭です。
賃貸アパート暮らしで、生活費は夫婦で分担していますが、貯金やお金の管理は夫婦で別々に行っている状況です。
私のブログでは2022年1月から自分自身の資産だけをまとめていきます。
これまでの運用実績を見たい方は下記にリンクからどうぞ。
現在の総資産(2022年5月22日時点)
(2022年5月22日時点)
2022年5月の総資産は約1,108万円です。
先月から約マイナス60万円となっています。


1月から以下の通りに推移しています。





今月は赤字だった。
全財産の85%以上が株式ですが、株価の下落が大きかったです。
実生活でも自動車の車検などがあり、出費がいつもより多かったです。
保有している株について
私が現在、持っている株を紹介していきます。
個別株を中心に色々持っています。
国内株式
国内の株はauカブコム証券で投資をしています。


株主優待のある会社を選んで、現在は6社の株を保有中です。
優待でポートフォリオを組んでみたいなと思って投資をしています。
オリックスは2024年で優待廃止の発表がありましたね。
今後は他の企業の優待もどうなるか心配になりますね。
企業名 | 優待内容 | 優待権利月 |
---|---|---|
オリックス(8591) | カタログギフト | 3月 |
KDDI(9433) | カタログギフト | 3月 |
シミックHD(2309) | カタログギフト | 3月 |
STIFHD(2932) | 水産品などの自社製品 | 6月、12月 |
TAKARA & COMPANY(7921) | カタログギフト | 5月 |
日本管財(9728) | カタログギフト | 3月、9月 |
米国株
米国株は楽天証券で投資をしています。
ドル円127円代ですね。


先月まではCLLの株を多く持っていたのですが、CEOが変わって株価が大きく下がってしまいました。
NISAで持っていた分も含めて、全部損切りしています。
AT&TやスピンオフでもらったWBDも売却しています。
現在では、売って出来たお金で、QQQ、VIG、VEDといったETFを中心に買っています。
また、今月はロイヤリティファーマの決算発表がありました。
ロイヤリティファーマは保有している金額が最も大きいので、決算は毎回チェックしていきたいと思っています。
決算の内容はいつも通りクリアしていますが、企業の利益に当たるACFという数字が低く計上されていてます。
なので、ぱっと見はいまいちという印象を受けます。
政策金利の発表のタイミングも相まって、決算発表後に株価が大きく下落しました。
含み益だった分がかなり減ってしまいました。
38$付近で50株だけ買い増しました。
2022年5月の損益
株の売買による実現損益と配当金は以下の通りです。
実現損益 | -14,931円 |
配当金 | 約3,200円 |
CCLの損切が大きかったので、全体的にはマイナスですが、下落に備えて現金を確保しておきたいと思う気持ちが強かったです。


配当金は申し訳程度にもらっています。
今月はAT&TとQQQから配当がありました。
日本円に換算すると約3,200円です。


iDeCo
毎月12,000円ずつ積み立てをしています。
評価額は先月よりも-38,000円くらい減っています。


まとめ(今後の抱負)
(2022年5月22日時点)総資産は約1,108万円です。
先月から約マイナス60万円です。
先月よりも減ってしまいました。
目標の3,000万円までは、まだまだ遠いです。
株は下落局面こそ、強く買っていけるように頑張っていきます!