こんにちは、マッキーです。
今月も「2022年4月の投資結果」と題しまして、私の資産の様子を公開していきます。
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
年収は低めのサラリーマンです。
2019年から投資をはじめて、日本株や米国株へ投資をしています。
投資資金200万円からスタートして、現在は1,000万円を達成!
うちは夫婦共働きで子供はいないDINKs(ダブル・インカム・ノー・キッズ)といわれるの家庭です。
賃貸アパート暮らしで、生活費は夫婦で出しあっていますが、貯金やお金の管理は完全に別々という状況です。
私のブログでは2022年1月からの総資産をまとめています。
これまでの運用実績を見たい方は下記にリンクからどうぞ。
それでは、前置きが長くなりましたが、はじまります。
よろしくお願いします。
現在の総資産(2022年4月)
私の4月の総資産はこちらです。(2月24日時点)


2022年4月の総資産は約1,168万円です。
先月から約+91万円となりました。
これまでの記録をグラフに表すと以下の通りです。


今月は今までにないペースで伸びましたが、単純に保有している米国株の値段が上がったのが要因です。
1,000万円を超えたら増えるペースが早くなるとよく言われますが、それも少しだけ実感しています。
私の資産のほとんどが株なので、逆に減るときは一気に減ってしまうリスクも大きいです。
保有している株について
私が現在保有している株をまとめていきます。
国内株式
まずは日本の株です。
auカブコム証券で投資しています。


現在の銘柄は4つだけです。
今までは米国株がメインでしたが、最近は株主優待から入って国内の銘柄も物色しています。
自分なりの優待ポートフォリオを作っていきたいです。
出来れば毎月何かしらの優待がもらえて、日々の暮らしの中で楽しみが増えればいいなあなんて思っています。
企業名 | 優待内容 | 権利月 |
---|---|---|
オリックス(8591) | カタログギフト | 3月 |
KDDI(9433) | カタログギフト | 3月 |
STIFHD(2932) | 水産品などの自社製品 | 6月、12月 |
TAKARA & COMPANY(7921) | カタログギフト | 5月 |
米国株
米国株は楽天証券で投資しています。
今は円安でドル円が現在128円くらいです。
おかげで含み益が多くあるように見えますね。


今月は新規で買い付けをした株はありません。
AT&Tのスピンオフで、WBDの株が一般口座で配当されていますが、銘柄は先月と変わりありません。
この中では、ずっと鳴かず飛ばずだったRPRXが上昇してくれたのが大きいですね。
1Qの決算発表が5月5日の予定です。
もっている金額が大きいので、毎回の決算をしっかり見てくように頑張ります。


2022年4月の損益
株の売買と配当金の損益は以下の通りです。
今月は配当金はありませんでした。
売買損益 | +30,578円 |
配当金 | 0円 |
日本モーゲージサービス(7192)とエスリード(8877)を売却しました。
-19,610円です。


加えて、投資信託を売却しています。
2万円くらいずつ、約1年半年積み立てをして、+50,188円です。
もともと楽天ポイント投資のSPUを達成するために買っていたのですが、最近ではSPUも達成できていなかったので、売却を決意しました。


iDeCo
毎月12,000円ずつ積み立てをしています。


まとめ(今後の抱負)
2022年の総資産は約1,168万円です。
先月と比較すると+91万円の増加でした。
目標としている3,000万円まで、まだまだ何年もかかりそうですが、仕事で安定した収入を得ながら投資を続けていくことが大事です。
5月はアノマリーで「セルインメイ」と言われています。
「株は5月に売れ」という昔からの格言です。
利益がのっているときに売れるように意識して頑張っていきたいですね。