いよいよ3月も終わりになりそうです。
今月も「2022年3月の投資結果」と題しまして、私の保有している資産を公開していきたいと思います。
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
年収は低めのサラリーマンです。
2019年から投資をはじめて、日本株や米国株へ投資をしています。
投資資金200万円からスタートして、現在は1,000万円を達成!
私と同じように株でセミリタイアを目指している方へ励みになれば幸いです。
現在の総資産額とポートフォリオ
こちらが現在の私の総資産です。(2022年3月27日時点)


2022年3月の総資産額は約1,077万円です。
1月から記録をつけており、以下の通りに推移しています。


2月から3月は129万円増加しています。
金額が大きいですがアプリと連携できた口座が増えたためで、実際に増えた金額は30万円くらいです。
これ以上はもう新しく連携するものはありません。
2020年3月の投資の結果
ロシアの軍事侵攻やインフレの影響で、今月も株式市場は今も大きく荒れていますね。
保有している銘柄がどのように推移しているか気になる方は先月の実績と比べてご覧になってみてください。
国内株式
国内株式は株主優待が目当てで買っています。
優待が廃止にならなければ、買ったら何も考えず持ち続ける予定です。
現在保有している銘柄は4種類のみ。
- オリックス
- KDDI
- 日本モーゲージサービス
- エスリード
auカブコム証券のNISA口座でオリックスとKDDIを保有しています。


オリックスとKDDIは両方ともカタログギフトがもらえます。
こちらは2000年から持っています。
楽天証券の特定口座で保有している銘柄です。


こちらは2つとも今月から新規で購入した銘柄です。
- 日本モーゲージサービス
- エスリード
両方とも優待でカタログギフトがもらえる銘柄で、不動産に関連する企業という共通点があります。
日本モーゲージサービスは300株以上で1年以上保有することが条件なので、実際に優待がもらえるのは来年からです。
米国株式
米国株は配当金ももらいつつ、キャピタルゲインも狙っています。
銘柄の種類は少なめで、一部の銘柄を集中的に買っています。
先月は大きく含み損を抱えていましたが、今月から株価は回復してきました。
為替もドルが120円台と大きく円安へ動いたため、含み損が減ってプラスになりました。
米国株全体での含み益が「517,580円」です。
特定口座での株の保有状況は以下の通りです。
CCLを新しく300株購入しています。


NISA口座での保有状況は以下の通りです。
今年のNISA枠は使い切っています。


私が保有している銘柄をざっくりと紹介します。
投資している金額が大きい順で、以下の通りです。
RPRX(ロイヤリティ・ファーマ) | 医薬品の開発へ投資するビジネス。 約45種類の医薬製品のパテント(特許権)を持っている。 2020年にIPOした企業。 |
CCL(カーニバル・クルーズ) | クルーズ船、ホテル、モーテルのレジャー旅行会社。 コロナ過で大打撃を受けた企業。 |
VYM | バンガード社の高配当ETF。 400前後の構成銘柄がある。 |
T(AT&T) | 情報通信サービスの会社。 世界初の実用電話の開発者「グラハム・ベル」により設立された歴史がある。 |
QQQ | NASDAQ指数に連動するETF。 アップル、マイクロソフト、Amazon、Google、テスラなどの大型ハイテク銘柄が多く組み込まれている。 |
配当金の実績
今月はいくつかの企業から配当金を受け取っています。
合計で「247.76 USドル」です。(日本円にざっくりと換算すると約3万円ですね。)


CVXやXOMの配当もありますが、2月の権利日を過ぎて、いったん売っています。
売買の実績
ハイテク系の銘柄などを短期で少しだけ取引しています。
「24,468円」の利益が出ました。


投資信託
投資信託は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を購入しています。
毎月20,000円の積み立てと、楽天ポイント投資で3,000円分を積み立てしています。
現在の評価額が330,209円で、44,029円の含み益が出ています。


iDeCo
iDeCoは「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」を購入しています。
毎月12,000円の積み立てしています。
現在の評価額が327,022円で、34,573円の含み益が出ています。


まとめ
2022年3月の私の総資産や保有している株式を公開しました。
現在の総資産額は約1,077万円です。
目標とする3,000万円までは、まだまだ遠いですね。
2月まで含み損を抱えていましたが、3月に入っていくらか回復してきています。
今後もロシアの問題、インフレ、コロナと色んな問題が重なって、株式市場がどうなるのか全く分かりませんが、仕事をがんばって続けることで安定した収入を得て投資を続けていきたいと思います。
3月もお疲れさまでした。