こんにちは、マッキーです。
タイトルの通り「2022年1月の投資結果」ということで、月末に定期的に私の運用の様子を公開したいと思います。
私は数年前まで、ほとんど貯金をしていなかったという状態でしたが、2020年~本格的に株式投資をはじめて、現在もコツコツと資産運用を続けています。
目標として、3,000万円を目指して頑張ります!
この記事を読むことで、私の現在の運用の状態が分かります。
同じように株でセミリタイアを目指しているという方の励みになればいいなと思います。

息抜きの記事なので、肩の力を抜いて、ご覧ください。
2022年1月現在の総資産額とポートフォリオ
それでは、まいりましょう。
私の総資産は以下の通りです。





2022年1月の資産総額は約937万円です。
画像は「Money Forward ME」というアプリの画面です。
預金・現金・暗号資産
ここでは「auじぶん銀行」と「楽天銀行」の口座が「Money Forward ME」と紐づいています。
仕事のお給料が振り込まれる銀行口座が「長野銀行」なんですが、「長野銀行」はこのアプリと紐づいていませんので、実際はもう少し預金額は多く持っています。
生活の防衛資金として、何かトラブルがあったときのために、預金は100万円以上はキープするようにしています。
ちなみに暗号資産は今のところ持っていません。



生活防衛資金は6か月くらいは必要ってよく言いますよね。
株式(現物)
株式(現物)では、楽天証券、auカブコム証券などの情報が紐づいて表示されています。
私の資産は8割以上が株式です。
どんな株を持っているのか、具体的な銘柄はこちらです。↓
国内株式
日本の株は現在は2銘柄だけ保有しています。
auカブコム証券のNISA口座です。


2020年のNISA口座でオリックスとKDDIがずっと残っています。
優待目的で保有していて、今年で3年目になります。
今年でカタログギフトがレベルアップすので、楽しみにしています。
米国株式
私はアメリカ株をメインに運用をしています。
楽天証券の特定口座で以下の銘柄を保有しています。


2021年からNISA口座をauカブコム証券から楽天証券へ移しています。
楽天証券のNISA口座では以下の銘柄を保有しています。


全体的には銘柄の種類は10種以下と少なめに抑えるよう心掛けています。
高配当ETF(VYM、HDV)は定期的に積み立て投資していて、他は個別銘柄です。
個別銘柄では中でも、RPRXへ集中しています。
(バランスがよくないので、あまり参考にしちゃいけないタイプです。)



個別銘柄のスイングトレードがメイン。
高配当ETFは2種類、定期的に積み立てています。
信用取引はやっていません。
投資信託
投資信託は以下の通りです。


eMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。
毎月20,000円+楽天ポイントを自動積み立てしています。
iDeCo
2020年からiDeCoをやっています。
毎月12,000円を積み立てています。
60歳になるまで、引き落とすことが出来ませんが、少しずつ増えてはいます。


運用している投資信託は楽天の全世界株式ファンド(VT)です。
iDeCoは「Money Forward ME」とは紐づいていません。
まとめ
「2022年1月の資産公開」ということで、今回は私の総資産を公開しました。
目標とする3,000万円まで、まだまだ遠いです。
自分の資産の推移を記録していくのは楽しいですね。
この投稿を機にして、これからも続けていこうと思います。



皆さんと比べて、どうでしょうか。
利上げやオミクロン株の脅威など、1月は株価が大きく下がりましたね。
厳しい局面ですが、がんばりましょう!