こんにちは、マッキーです。
この記事では、ケアマネ試験の対策として「地域支援事業」についてまとめていきます。
ケアマネ試験では地域支援事業は、介護支援分野の範囲として毎年出題されています。
地域支援事業では、耳慣れない言葉がたくさん出てくるので、何から覚えればいいのか分からないという方が大勢いると思います。
筆者も勉強するのに一苦労しました。
この記事では、ケアマネ試験の「地域支援事業」で初めに覚えるべきポイントとして、
- 地域支援事業ってどんな事業なのか?
- 地域支援事業の全体像
以上のテーマで、お送りします。
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
介護士として10年以上働いています。
現場での経験を経て、ケアマネの資格を取得しました。
現在も特養の介護職員で、施設ケアマネとして働いています。
主にケアマネ試験をテーマにして、ブログで介護職員向けた情報等を発信しています。
地域支援事業ってどんな事業なのか?
まずは、地域支援事業とは何か?についてですが、ざっくりと一言で表すと、
市町村による介護予防を目的とした事業です。
地域支援事業の目的
- 被保険者が要介護状態になることを予防する。
- 要介護状態なっても可能な限り地域で自立した日常生活を営めるようにする。



「地域○○~」とつく言葉が良く出てきますね。
どれも「市町村」が実施しています。
地域支援事業の対象者
地域支援事業は多岐にわたります。
ざっくりと表すとこのような感じです。


元気な高齢者~介護予備軍の方、要支援の方が対象です。
地域支援事業は3本の柱となる事業がある
地域支援事業が行うものとして、3本の柱となる事業があります。
- 介護予防・日常生活支援総合事業(必須事業)
- 包括的支援事業(必須事業)
- 任意事業
この3本柱となる事業は市町村ごとに行われますが、その市町村の介護予防に関する事業の数、75歳以上の被保険者の数、などを考慮して法令で定める範囲で行われています。
介護予防・日常生活支援総合事業と包括的支援事業の2つは市町村の必須事業です。
つまり、どの市町村でも必ず行わなければいけないとされています。
対して任意事業は、名前の通り任意の事業です。
なので、任意事業に関しては「余裕があればやりましょう」という位置づけです。



介護予防・日常生活支援総合事業を略して、
「総合事業」です。
地域支援事業の財源
地域支援事業の財源は、保険者や国、都道府県、市町村が負担します。
財源 | 介護予防・日常生活支援総合事業 | 包括的支援事業・任意事業 |
---|---|---|
第1号被保険者 | 23% | 23% |
第2号被保険者 | 27% | なし |
国 | 25% | 38.5% |
都道府県 | 12.5% | 19.25% |
市町村 | 12.5% | 19.25% |
総合事業に関しては、在宅系サービスの保険給付と同じ割合ですね。
包括的支援事業・任意事業においては、第2号被保険者が含まれていません。
在宅系サービスの財源を確認したい方はこちらの記事をどうぞ。


地域支援事業の利用料について
市町村は地域支援事業の利用者に対して、厚生労働省で定めるところにより、利用料を請求することができます。(利用料は市町村が定める)
(試験で触れていたことがあるので、確認しておきましょう。)
地域支援事業の全体像について
こちらが地域支援事業の全体像です。
-②通所型サービス-(第1号通所事業)-③その他生活支援サービス-(第1-1.png)
-②通所型サービス-(第1号通所事業)-③その他生活支援サービス-(第1-1.png)
ケアマネ試験対策では、この全体像をよく見て覚えることをおすすめします。
一言一句を覚えなくても大丈夫ですが、どんな名前の事業があって、どこに分類されるのかが分かるようになるのことが大事ですね。
介護給付によるサービスの一覧はこちらの記事を参考にどうぞ。


介護予防・日常生活支援総合事業
- 介護予防・生活支援サービス事業
- 一般介護予防事業
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)
①介護予防・生活支援サービス事業
- 訪問型サービス(第1号訪問事業)
- 通所型サービス(第1号通所事業)
- その他生活支援サービス(第1号生活支援事業)
- 介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)
②一般介護予防事業
- 介護予防把握事業
- 介護予防普及啓発事業
- 地域介護予防活動支援事業
- 一般介護予防事業評価事業
- 地域リハビリテーション活動支援事業
総合事業について詳しくはこちらをどうぞ。
包括的支援事業
包括的支援事業は地域包括支援センターが行っています。
包括的支援事業
- 第1号介護予防支援事業(要支援者を除く)
- 総合相談支援業務
- 権利擁護業務(虐待防止・早期発見等)
- 包括的・継続的ケアマネジメント支援事業(ケアプランの検証など
- 在宅医療・介護連携推進事業
- 生活支援体制整備事業
- 認知症総合支援事業
- 地域ケア会議推進事業
包括的支援事業に関して詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
任意事業
任意事業は、読んで字のごとく市町村が任意で行う事業です。
任意事業
- 介護給付等費用適正化事業
- 家族介護支援事業
- その他の事業
全体のまとめ
この記事では、ケアマネ試験対策として、地域支援事業のポイントをまとめました。
今回のテーマは以下の2つです。
- 地域支援事業ってどんな事業なのか?
- 地域支援事業の全体像
地域支援事業ってどんな事業なのか?
市町村による介護予防を目的とした事業です。
元気な高齢者~介護予備軍、要支援の方が対象です。
地域支援事業が行うものとして、3本の柱となる事業があります。
- 介護予防・日常生活支援総合事業(必須事業)
- 包括的支援事業(必須事業)
- 任意事業
地域支援事業の財源は、保険者や国、都道府県、市町村が負担します。
地域支援事業の全体像
三本の柱となる事業を軸にして、いくつもの事業があります。
-②通所型サービス-(第1号通所事業)-③その他生活支援サービス-(第1-1.png)
-②通所型サービス-(第1号通所事業)-③その他生活支援サービス-(第1-1.png)
地域支援事業がよく分からないと感じる方は、まずは地域支援事業の全体図を見て、どんな名前の事業があって、どこに分類されているのかを覚えましょう。
以上で簡単ですが、まとめとさせてもらいます。