ケアマネの資格を取得するには、年に1回行われるケアマネ試験(正式名称:介護支援専門員実務研修受講試験)に合格しなければいけません。
この記事では、ケアマネ試験の日程をお知らせするとともに、試験の申込から受験するまでの流れを解説していきます。
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
介護士として10年以上働いています。
現場での経験を経て、ケアマネの資格を取得しました。
現在も特養の介護職員で、施設ケアマネとして働いています。
主にケアマネ試験をテーマにして、ブログで介護職員向けた情報等を発信しています。
ケアマネ試験の日程
ケアマネ試験は毎年1回行われています。
10月の日曜に行われています。(何周目かは週はその年によってバラバラ)
令和3年(昨年度)の試験日は以下の通りでした。
試験日:2021年10月10日(日)
試験時間:10:00~12:00(120分)
合格発表:2021年12月2日(木)
令和4年(今年度)の試験日に関しては、まだ公開されていません。
公開され次第、こちらに載せていきたいと思います。
ケアマネ試験の申し込みの流れ
まずは、申し込みの期日内で試験の申し込みをしましょう。
申し込みの受付期間は都道府県によって異なりますが、4月~7月頃になっています。
正確な日程を確認したい場合は、試験センターのホームページをご覧ください。
社会福祉振興・試験センターのホームページ願書を手に入れる
まずは試験の申込に必要な願書を手に入れましょう。
試験の願書は、市役所でもらうことが出来ます。
介護保険課の窓口へ行って聞いてみましょう。
必要な事項を記入して提出しましょう
願書を記入するためにも、色々と準備が必要です。
このような書類が必要になります。
- 受験申込書
- 払込受付証明書
- 受験整理票(証明写真)
- 実務経験証明書
- 国家資格等免許証・登録証の写し
- 実務経験証明書の内容に応じて提出する書類
- その他
この中でも「実務経験証明書」は自分では書くことが出来ないので注意が必要です。
「実務経験証明書」は受験に必要な実務経験を満たしているという証明書になります。
自分が勤めている事業所で記入してもらいます。
複数の事業所へ勤めていた方は、それぞれの事業所へお願いして記入してもらうことになります。
間違いがないように記入したら、提出期限に間に合うよう郵便局の窓口から郵送します。
受験票が交付される
手続きが無事に終わったら、受験票が自宅へ送られてきます。
試験会場や試験日の案内なども届きます。
「受験票」は試験の当日に持っていなくてはいけません。
試験の当日までなくさないように大事に保管しましょう。
全体のまとめ
この記事では、ケアマネ試験の日程と申し込みについて、簡単にまとめています。
令和4年(今年)の試験の日程はまだ発表されていませんが、試験は毎年10月の日曜日のどこかで行われています。
試験の願書は4月頃から受付がはじまります。
受付の期間は各都道府県により異なるので、試験センターのホームページをチェックしましょう。
社会福祉振興・試験センターのホームページ受験の願書は市役所でもらうことができます。介護保険課の窓口へ行きましょう。
実務経験証明書は、実際に努めている事業所に書いてもらいます。
受験票が交付されたら、試験当日まで大切に保管しましょう。
簡単ですが、以上でまとめとさせてもらいます。