こんにちは。マッキーです。
この記事では、ケアマネ試験を受験する方へ向けて、居宅療養管理指導の部分から試験に出題されるポイントを解説していきます。
近年ではケアマネに医療への高い知識を求める動きが高まっています。
居宅療養管理は医療との関連が深いサービスとして押さえておきたいですね。
介護保険のサービス一つ一つを押さえて、全体を把握することが試験合格の近道になります。
この記事はこんな方へおすすめ
- 介護保険のサービスの居宅療養管理指導について知りたい方
- ケアマネ試験を受験する方
筆者の簡単な自己紹介です。

マッキーです。
介護士として10年以上働いています。
現場での経験を経て、ケアマネの資格を取得しました。
現在も特養の介護職員で、施設ケアマネとして働いています。
主にケアマネ試験をテーマにして、ブログで介護職員向けた情報等を発信しています。
居宅療養管理指導とは



居宅療養管理指導って何?
通院するのが困難な場合に、医師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士、などが家庭を訪問して、療養上の管理や指導を行うサービスです。
往診とは違って医療行為は行いません。
居宅療養管理指導を行う事業者
行える事業者は2つあります。
薬剤師がサービスを提供する場合もあるので、薬局が入っています。
ケアマネ試験では、薬局と聞いたら居宅療養管理指導を思い浮かべましょう。
病院・診療所
薬局
居宅療養管理指導は「みなし指定」のサービスです。
病院・診療所が提供するサービスは、みなし指定の場合が多いです。
みなし指定


病院や診療所はすでに健康保険法での指定を受けています。
改めて介護保険法での指定を受けなくても、事業を行う体制が出来ていると「みなし」されます。
介護保険の指定を受けず、介護保険のサービスを提供できるので、みなし指定となります。
みなし指定のサービスはこれだけあります。
事業者 | サービス |
保健医療機関 (病院・診療所) | 訪問介護 訪問リハビリテーション 通所リハビリテーション 居宅療養管理指導 短期入所療養介護 |
薬局 | 居宅療養管理指導 |
介護老人保健施設 介護医療院 | 通所リハビリテーション 短期入所療養介護 |



どのサービスがみなし指定なのか、
覚えておきたいですね。
居宅療養管理指導を行う職種
居宅療養管理指導では、以下の職種の人が自宅へ訪問します。
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 管理栄養士
- 歯科衛生士
リハビリ職や介護職員は含まれていませんので注意です。
職種により指導や助言の内容が変わります。
医師・歯科医師 | 医学的管理に基づく、居宅サービスを利用する上での注意点 介護方法などを指導 |
薬剤師 | ※医師や歯科医師の指示に基づいた服薬の管理。 薬の飲み方、薬の副作用等の指導や助言などを行う。 |
管理栄養士 | ※医師や歯科医師の指示に基づいた栄養管理。 食事の献立、栄養管理等の指導や助言を行う。 |
歯科衛生士 | ※医師や歯科医師の指示に基づいた口腔管理。 歯磨き、義歯の手入れ等の指導や助言を行う。 |
居宅療養管理指導の月の利用回数
居宅療養管理指導は月に利用できる回数が決まっています。
さらに職種によって、利用できる回数の違いがあります。
医師・歯科医師 | 月2回 |
病院・診療所の薬剤師 | 月2回 |
薬局の薬剤師 | 月4回 |
管理栄養士 | 月2回 |
歯科衛生士 | 月4回 |
※歯科衛生指導に関しては看護師が行う場合もあります。
居宅療養管理指導の基本報酬
基本報酬は建物の居住人数によって変わります。
サービスを提供する職種によっても単位が異なります。
居住人数 1人 | 居住人数 2~9人 | 居住人数 10人以上 | |
医師(居宅療養管理指導(Ⅰ) | 509 | 485 | 444 |
医師(居宅療養管理指導(Ⅱ) | 295 | 285 | 261 |
歯科医師 | 509 | 485 | 444 |
病院・診療所の薬剤師 | 560 | 415 | 379 |
薬局の薬剤師 | 509 | 377 | 345 |
管理栄養士 | 539 | 485 | 444 |
外部の管理栄養士 | 524 | 466 | 423 |
歯科衛生士 | 356 | 324 | 296 |
新型コロナウイルス感染症に対応するための特例として、2021年9月末まで、基本報酬が0.1%上乗せとなっています。(上記の数字は0.1%の上乗せは計算していません。)



覚えなくても大丈夫ですが、
参考までにどうぞ。
交通費の負担
訪問の際に要した交通費は利用者の負担になります。
居宅療養管理指導の交通費の問題は試験で頻繁に出題されています。
第22回の再試験の設問にも登場しています。
2021年の介護保険法の改定からのポイント
介護保険法は3年ごとの見直しがあります。
2021年の4月の改定でポイントになりそうな部分を解説します。
外部の管理栄養士がサービスを実施できるようになった。
今までの管理栄養士のサービスは病院や診療所が提供指定したが、それ以外の「外部の管理栄養士」がサービスを提供できるようになりました。
当該事業所以外の医療機関、介護保険施設、日本(都道府県)の設置・運営する「栄養ケア・ステーション」の管理栄養士が実施します。
基本報酬の一覧の中にも「外部の管理栄養士」が追加されています。
通信機器を用いた居宅療養管理指導が行えるようになった
月に1回だけ通信管理機器(テレビ電話等)を使って居宅療養管理指導を行えるようになりました。
通信機器を使うのが認められているのは、薬剤師のみとなっています。
情報通信機器を用いてよいのは月に1回のみで、45単位で新設されています。
ICT(情報通信技術)の活用が段々と推奨されて他のサービスでも見られています。
職員の訪問による負担を軽減したり、コロナ対策としても効果が期待できます。
(区分)支給限度基準額の対象外
居宅療養管理指導は介護保険の支給限度額の枠外で利用できます。
例えば他の訪問系のサービスを支給限度額いっぱいまで使っていても、月の利用回数の範囲内であれば自由に組み合わせて利用できます。
支給限度基準額については、こちらで詳しく解説しています。


支給限度基準額が適用されないサービス
居宅療養管理指導の他にも支給限度基準額が適用されないサービスがあります。



試験でよく出てくるので、暗記するのを推奨します。
ケアマネジメント | 居宅介護支援 介護予防支援 |
居宅サービス | (介護予防)居宅療養管理指導 特定施設入居者生活介護(短期利用を除く) 介護予防特定施設入居者生活介護 |
施設サービス | 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設(※2024年で廃止の予定) 介護医療院 |
地域密着型サービス | (介護予防)認知症対応型共同生活介護(短期利用を除く) 地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用を除く) 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(短期利用を除く) |
その他 | 特定(介護予防)福祉用具販売 (介護予防)住宅改修 |
第22回試験で支給限度基準額の適用に関する問題が出題されています。
「適用されないサービスを選びなさい」とダイレクトに問題が出題された年もあります。
覚え方のポイント
どれも他のサービスとは替えが効きにくいサービスです。
あまり難しく考えず、単純に整理しましょう。
- まずは施設系のサービス全般。(グループホームも含む。)
- それに加えて、居宅療養管理指導、ケアマネジメント。
- 最後に、福祉用具と住宅改修。
全体のまとめ
この記事では、居宅療養管理指導からケアマネ試験で出題されるポイントをまとめました。
居宅療養管理指導では、医師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士などが家庭を訪問して、療養上の管理や指導を行うサービスです。
医療行為は行わず、あくまで管理や指導のみのサービスです。
事業所は病院・診療所と薬局です。薬局が出てくるのは居宅管理指導だと覚えておきましょう。
こちらのサービスはみなし指定です。
サービスの利用回数には制限があり、職種ごとに月ごとに何回なのかが決まっています。
交通費は利用者の負担になります。
2021年の法改正では、外部の管理栄養士のサービスが追加されており、ICT(通信機器)を使った訪問も薬剤師に限り認められています。
また、居宅療養管理指導には支給限度基準額が適用されません。
支給限度基準額が適用されないサービスは居宅療養管理指導以外にもたくさんあります。
- 施設系のサービス(グループホームも含む)
- ケアマネジメント系のサービス
- 福祉用具、住宅改修
簡単ではありますが、以上でまとめとさせてもらいます。