
こんにちは、マッキーです。
今回はお金や投資の話です。
「介護士のお給料が低い」って話はよく耳にしますよね。
介護士として実際に働いている方には、今のままで仕事を続けていって大丈夫なのかと不安を感じている人が大勢いるのではないでしょうか。
将来の不安を抱えている介護士へ向けて、私は「株式投資」をおすすめします。
株式投資は失敗したら、お金が減ってしまう、破産してしまう、このような怖いイメージもありますが、そんなことはありません。
介護士の仕事をしながら、投資をしている人は少数派かもしれませんが、正しく投資と向き合うことで将来の不安をやわらげることが出来ます。
この記事では、私も実際に行っている株式投資の経験を元に、介護士の方へ向けて、投資の魅力をお伝えします。
私の株式投資の様子はこちらの記事で、紹介しています。
介護士の給料はあらゆる産業の中でワースト1位
まずは介護士のお給料の水準が分かるデータを紹介します。
東洋経済新報社が発行する「会社四季報2022年度版」から抜粋です。
色んな産業のお給料の平均が一覧化されたデータです。


なんと、業界全体の平均が658万円なのに対して、介護のお給料はたったの420万円です。
介護よりも下はなくて、すべての産業の中でワースト1位となっています。
実際の私の年収はといえば?
給与+賞与も合わせて、約450万円です。





同じ職場で10年以上のキャリアで、こんな感じです。
うちの職場はですが、退職金などの福利厚生は特にありません。
これでも介護職の中では多い方なのかもしれませんが、今のままでお給料が劇的に上がっていくことは期待できませんね。
今のお給料だけでは、将来への不安は大きいです。
将来のためにも、お給料とは別の収入源を作るべし
お給料だけで不安ならば、別の収入源を作るしかありません。
最近は副業ブームですね。
パソコン一台だけあれば、色んな副業が出来る時代です。
その方法もネットで簡単に調べることができます。
副業は「会社の就業規則で禁止されている」って方もいますよね。
介護は不規則なシフト勤務です。
「毎日へとへと。その上、副業で何かやる元気なんてないよ」という方も大勢いると思います。
なので、副業として何かをやろうと発想に至る人も介護業界では少ないイメージがあります。
だからこそ、株式投資はいいんですよ。
株式投資は原則的には、就業規則でいうところの副業に当たらないことが多いです。
自分で起業するわけでもないし、だれかに雇われて働くわけでもないので、楽なんです。
株式投資って何をするの?
株式投資っていうと、たくさんのパソコンのモニター画面を前にして、一日中にらめっこしているイメージの人はいませんか?
そんなことはしません。
やることと言えば、株を買う注文をするだけです。
それだけです。
株を持っているだけで、色々ないいことがある
株式投資とは、有望な会社の将来へ投資することです。
会社が発行する株を買うことで、自分はその会社の株主となるわけです。
株は持っているだけで、色々ないいことがあります。
- 株価が上がって儲かる
- 配当金がもらえる
- 株主優待がもらえる
これらの恩恵を受けられます。
貯金をしてお金を銀行へ預けていれば、わずかですが利子がもらえますよね。
株の場合だと利子よりも多くの金額が得られる可能性があります。



お金の預け先が銀行から株へ変わったような感じ。
株式投資には怖いイメージがある
株式投資と聞いて「借金を背負ってしまい破産してしまった」という話を聞いたことがある人もいると思います。
「株=ギャンブル」このようなイメージを持っている方もいるでしょう。
確かに未来のことはだれにも分かりませんので「株=ギャンブル」と言えなくもないですよね。
しかし、実際に破産をしてしまった人は「信用取引」や「レバレッジをかけた取引」に手を出して失敗したからです。
別に難しく考えなくても大丈夫です。
これらの取引に手は出さないようにすれば、借金を抱える状況にはなりません。
株式投資でお金が減ってしまうこともある
投資した会社の業績が落たり、会社に何かの不祥事があれば、株価が下がってしまうことはよくあります。
株価が下がると、自分の資産は減ってしまいますよね。
最悪な場合では、自分が投資した会社自体が倒産してしまうことです。
せっかく投資した株が紙切れになってしまいます。
このように、株式投資にはお金が減ってしまうリスクがあります。
こうした株式投資のデメリットを回避するためにも、安心な企業を見極めて投資することが大事です。
リスクを抑えるには、投資信託を買うがオススメ
投資信託とは、色々な会社の株をまとめて買うシステムです。
個人の投資家から集めたお金で、プロが株を買って運用しています。


投資信託にも色んな種類があり、どんな株を買っているのか?などの違いがあります。
どれも何10社以上の複数の会社の株をまとめたものが「投資信託」です。
分かりやすく表現すると「投資信託とは会社の株の詰め合わせパック」ですね。
「会社の株の詰め合わせパック」ということは?
例えばA社が倒産したとしても、B社、C社は健在です。
業績の悪い会社の株は入れ替えをして、運用会社が定期的にリバランスを行っているので、自分で一つずつ企業へ投資するよりもリスクははるかに低いです。
株式投資のはじめ方
最近では、初心者でも簡単に株を買うことが出来るようになっています。
なんにせよ、株式投資を始める第一歩は、ネットの証券口座を開設することです。
まずはネットの証券口座を開設しよう
証券口座の開設は基本的に無料です。
筆者がおすすめの証券口座は以下の3つです。
おすすめの証券口座
- 楽天証券
- auカブコム証券
- SBI証券
世の中には色んな証券口座がありますが、これらの証券口座が人気がありますね。
証券会社により手数料や取り扱っている商品などの違いがあります。
筆者は生粋の楽天ユーザーなので「楽天証券」をメインに使ってます。



楽天ユーザーなら楽天証券はおすすめです。
日本の株だけじゃなくて、米国株なんかも買えるよ。
積み立てNISAで投資信託を買おう
介護士の方の資産運用として、私がおすすめするのは「積み立てNISA」です。
「積み立てNISA」で「インデックス投資」をやりましょう。


積み立てNISAとは?
積み立てNISAは税金がお得になる制度です。
楽天証券やSBI証券などの証券口座の中に一人一つだけ「NISA口座」を作ることが出来ます。
投資できる金額には年間40万円の上限がありますが、20年積み立てをすることが出来ます。
この積み立てで得られた利益が、非課税(税金を払わなくても良い)となります。
株の利益には「約20%の税金」がかかりますので、NISAはとってもお得です。



証券口座を作って、NISAの申し込みをする。
インデックス投資とは?
インデックス投資は、株価指数に連動した運用を目指す投資の手法です。
株価指数って?
- 日経平均株価
- 東証マザーズ指数
- NYダウ
- S&P500
(こういうの)
日本の経済の全体、アメリカの経済の全体などの状況を表している数字です。
今日は日経平均株価が上がったとか下がったとか、TVのニュースでよくやっていますよね。
この経済の状況全体に連動した動きをする投資信託へ積み立て投資するのが「インデックス投資」です。
おすすめの指数はS&P500
インデックス投資でおすすめの指数は「S&P500」です。
S&P500はアメリカの経済指標で、アメリカの代表的な企業500社を元に算出されています。


多少の上下はありますが、長期的に見れば、右肩上がりに成長を続けているのが分かりますね。
私は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」という投資信託を積み立て投資しています。


投資をするにもお金が必要。まずは節約から。
投資をするためにもお金が必要ですね。
筆者は実際に投資をはじめて、節約してお金をねん出しよう。と意識するようになりました。
まずは日々の無駄遣いがないか自分を振り返って、月々の固定費の見直しからはじめましょう。
そのためにも、自分がいくら稼いでいて、いくら使っているのか知ることが大事です。
家計簿をつけたことがない人は、家計簿をつけることからはじめるのをおすすめします。



家計簿のアプリなんかもいいね。
「MoneyForward」
積み立てNISAの上限は年間40万円(毎月3万3千円)です。
毎月3万3千円を投資することを目標にしてみてはいかがでしょうか。
投資のおすすめの本を紹介
- 積み立てNISA
- インデックス投資
- S&P500
難しい単語が色々出てきましたね。
以下の本は投資の初心者の方でも、分かりやすい説明があるのでおすすめです。


この記事のまとめ
介護士のお給料の現実はつらいものです。
そのお給料は様々な産業の中でも特に低い水準で、将来に対して不安を感じている方も多くいますよね。
そんな方へ向けて、この記事を通じて株式投資をおすすめします。
株式投資の魅力
- 株を買うことで、銀行で眠っていたお金が自分のために働いてくれる。
- 株価が値上がりして利益を得られたり、配当金や株主優待がもらえる。
株式投資には、当然、色々なリスクがあります。
- 「信用取引」や「レバレッジ」をかけた取引は危険。
- 企業が倒産してしまうリスクがある。
- 投資信託を買うことで、より安全性が増す。
具体的に何をすればいいのか
- ネットで自分の証券口座を開設する。
- 証券口座の中で「積み立てNISA」の講座を開く。
- 積み立てNISAで「インデックス投資」をはじめる。
- 節約して、まずは月3万円の投資を目指す。
投資は企業の将来へ投資するものですが、私は同時に自分の将来への投資とも考えています。
介護士でお給料が低くて将来が不安という方は、投資をすることで、将来への不安がいくらか和らぐかもしれません。